クリニック経営Q&A
Q.7月末の政府が都道府県に示した「BA.5対策強化宣言」とは?
政府の「新型コロナウイルス感染症対策本部」は、オミクロン株のBA5系統を中心とする感染が急拡大し、全国での1日の感染者数が20万人を超え、昨冬のピークの2倍に達したことから、7月末に「BA.5対策強化宣言」(以下、強化宣言に略)という枠組みを新設しました。 ・・・もっと見る
Q.10月改定で新設される「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」と現行の加算との違いは?
10月に新設される「医療情報・システム基盤整体制充実加算」について教えてください。 現行の「電子的保健医療情報活用加算」は、通常の保険証での初診より、マイナ保険証利用の場合のほうが患者負担が高くなる仕組みとなっており、患者にマイナ保険証を利用するメリットを聞かれても納得のいく説明をすることが難しいと感じていました。新加算ではこうした問題が改善されるのでしょうか。 ・・・もっと見る
Q.基幹病院が対象となる「感染対策向上加算1~3」「疑義解釈」発出によるクリニック経営に与える影響とは?
2022年診療報酬改定で新設された「外来感染対策向上加算(以下、同向上加算)」(患者1人当たり月1回/6点)を算定したいと考えています。ただ、同向上加算の施設基準が非常に細かく、一つひとつの基準を検証するのが煩雑で苦労しています。 ・・・もっと見る
Q.「国民皆歯科健診」創設に向けてのプロセスとは?
私は地元福井県で開業4年目を迎える歯科医師です。高齢者の多い地域で住民の口腔機能の向上や重症化予防に尽力し、国の求める「かかりつけ歯科医師」としての役割を果たしてきました。 ・・・もっと見る
Q.コロナ疑い患者診療時の「二類感染症患者入院診療加算」算定等の特例の延長はないのですか?
当院は県から、新型コロナウイルス感染症の「診療・検査医療機関」の指定を受けています。7月現在、新型コロナ疑い患者の外来診療時には診療報酬上の特例措置を適用して、「二類感染症患者入院診療加算」を、自宅・宿泊療養中の高リスク患者に電話診療などを行なった場合には147点を算定しています。 ・・・もっと見る
Q.「生活習慣病管理料」に様々な見直しが導入された理由について教えて下さい
私は糖尿病専門医ではありませんが、医療機関の少ない地域で「かかりつけ医」として住民の中に一定数おられる生活習慣病患者を診療し、生活管理支援等も積極的に実施してきました。許可病床数が200床未満の病院及び診療所が対象の「生活習慣病管理料」(以下、同管理料)も、一部の患者を対象に算定していましたが、2022年診療報酬改定で様々な見直しが行われたようです。 ・・・もっと見る
Q.「マイナ保険証」が普及しない理由と、新設された診療報酬加算について教えてください
2021年10月より、マイナンバーカード(以下、Mカードに略)に健康保険証の機能を持たせた「マイナ保険証」が運用されるようになり、2022年の診療報酬改定では同保険証を活用しオンライン資格確認システムを通じて患者の薬剤情報や特定健診情報等を取得し、当該情報を活用して診療を行った場合に、初診・再診や外来診療料等への加算が新設されたと聞きました。 ・・・もっと見る
Q.「在宅療養移行加算」のうち、加算2は24時間の往診体制がなくても算定できますか?
当院は「在宅時医学総合管理料」や「施設入居時等医学総合管理料」の届出診療所です。在宅療養支援診療所ではないため、外来から在宅医療に移行した患者については本来であれば「継続診療加算」を算定したいところですが、従来は24時間の往診体制確保の算定要件を満たせず、諦めていました。 ・・・もっと見る
Q.「紹介受診重点医療機関」が対象となる「かかりつけ医」等への診療情報提供を評価する新設報酬項目とは?
2022年4月に実施された診療報酬改定では、私たち「かかりつけ医」だけでなく「紹介受診重点医療機関」(以下、同重点医療機関)が地域の診療所等から紹介された患者に対し、紹介元へ診療情報を提供した場合に評価される報酬項目が新設されたと聞きました。その具体的な内容を教えて下さい。 ・・・もっと見る
Q.2022年4月から動き出した「紹介受診重点医療機関」と「地域医療支援病院」との違いとは?
私は大阪府の郊外都市で、地域のファミリードクター的な役割を担うクリニックの院長です。「かかりつけ医」機能に係る施設基準の届出を行っており、「地域包括診療加算1」や「機能強化加算」を算定する体制を備えています。 ・・・もっと見る