セミナーレポート・インタビュー
医療IT最前線 第56回
医療とIoT
医療やヘルスケアの世界でも「IoT」という言葉が少しずつ浸透してきています。今後の超高齢社会を踏まて、IoTの活用が医療の世界にどのような変化をもたらすのか考えてみましょう。 ・・・もっと見る
医療IT最前線 第55回
医療クラークの育て方
診療所でも、電子カルテを導入する際に入力業務を医師が行うか、クラークを配置し、医師とクラークが協力して行うか、を考える時代となりました。 ・・・もっと見る
医療IT最前線 第54回
診療所の来院患者の流れが変わる?
かかりつけ医の普及は、果たして日本に定着するのでしょうか。患者さんは馴染みの診療所に行くという行為は、かかりつけ医と考え方がなくても昔から存在しています。 ・・・もっと見る
医療IT最前線 第53回
クラウドによる価格の低下の恩恵
2010年に医療分野でクラウドコンピューティングが解禁されてから8年が経ちました。現在、最もクラウド化が進んだシステムは診療予約システムでしょう。 ・・・もっと見る
医療IT最前線 第52回
コミュニケーション向上のための『お薬手帳』の活用
政府は患者ごとの薬剤を適切に管理することで、医療費抑制に貢献できると考え、調剤薬局を「かかりつけ薬局」と定義して積極的な患者への関与・介入を期待しています。 ・・・もっと見る
医療IT最前線 第51回
ネットワーク・コミュニケーションとヒューマン・コミュニケーション
政府は患者さんが「かかりつけ医」や「かかりつけ薬剤師」を持つことを推奨しており、患者さんが気軽に相談できる医療機関として診療所や調剤薬局を位置付けています。 ・・・もっと見る
医療IT最前線 第50回
医療の現場でパソコンが向かない訳
医療の現場では、他の業界に比べて、パソコンが苦手なスタッフが多いようです。 ・・・もっと見る
医療IT最前線 第49回
2018年度診療報酬改定とICT化
2018年度診療報酬改定は、今後の超高齢社会を踏まて、地域包括ケアの推進、国民皆保険制度の安定的継続に向けて、業務効率化の観点からICTの活用が色濃く出た改定内容となりました。 ・・・もっと見る
医療IT最前線 第48回
待ち時間が増加するメカニズムとは?
患者の待ち時間の問題が解決すれば、スタッフの残業増加も解消されることも多いようです。今回は「待ち時間」について考えてみます。 ・・・もっと見る
医療IT最前線 第47回
タブレットとクラウドの活用で変わる医療の未来
厚労省は2010年、電子カルテの外部保存に関する通知を一部改正し、医療分野におけるクラウドコンピューティングの活用を解禁しました。これにより診療録などをクラウドへ保存することが可能となりました。 ・・・もっと見る