病院経営CaseStudy

全 227 件
2021/04/16

スポーツ整形のブランドを活かし団塊世代向けの在宅医療を新設

医療法人社団正樹会佐田整形外科病院(福岡市城南区)

佐田整形外科病院は1984年の開設以来、スポーツ整形診療を軸に、デカスロン大会や市民向けの健康教育セミナーを開催するなど、主に若い世代を中心に事業を行ってきた。  ・・・もっと見る


2021/03/12

新病院開設を機に体制強化を図り患者満足度の向上をめざす

社会医療法人愛仁会高槻病院(大阪府高槻市)

大阪府と兵庫県で医療・介護・福祉・教育事業を広く展開し、関西でも有数の規模を誇る社会医療法人愛仁会グループ。その旗艦病院として高度急性期医療・急性期医療を担っているのが、477床・29診療科を擁す高槻病院だ。  ・・・もっと見る


2021/02/26

精神科病院の取り組み

特定医療法人研精会稲城台病院(東京都稲城市)

2018年に回復期リハビリテーション病棟を開設し、同時に食支援を始めた稲城台病院。精神・内科合併症患者、リハビリテーションが必要な認知症高齢者を積極的に受け入れ、チーム医療により社会復帰を推進している。また、「食支援プロジェクト」および「食支援センター」で食べられない人の食支援入院を実施し、食べることと栄養の観点から地域包括ケアシステムの一端を担っている。  ・・・もっと見る


2021/02/19

慢性期病院の取り組み

医療法人社団永生会永生病院(東京都八王子市)

永生病院(東京都八王子市、飯田達能院長)の「食べること」に向けた支援は全国的にも知られるが、その取り組みは約20年前に院内ただ一人の管理栄養士が始めたものだった。今やその輪は病院の枠を超え、地域にまで広がりを見せようとしている。  ・・・もっと見る


2021/02/12

回復期リハビリ病院の取り組み

一般社団法人是真会 長崎リハビリテーション病院(長崎県長崎市)

長崎リハビリテーション病院(長崎県長崎市、栗原正紀理事長)は急性期を脱した患者の「生活に戻る」をさまざまな形で支援している。その重要な柱の一つが「食べられるようになる」こと。垣根を取り払った多職種が一丸となって支援している。  ・・・もっと見る


2021/02/05

急性期病院の取り組み

社会医療法人社団三思会東名厚木病院(神奈川県厚木市)

東名厚木病院(神奈川県厚木市、山下巌院長)は、急性期病院では後回しにされがちな「口から食べること」を重視し、2006年から摂食嚥下チームを編成、患者支援に取り組んできた。今ではその組織文化は院内に定着。急性期医療のあり方に一石を投じている。  ・・・もっと見る


2021/01/29

検査と情報共有のシステム化を図る

東京さくら病院(東京都江戸川区)

東京さくら病院は慢性期病院だが、PCR検査を行政検査として実施。職員と患者の感染防止と、患者受け入れの流れをスムーズにすることを考えての対応だった。現在のオンライン診療からさらなるデジタル化を見据えて、情報共有システムを広く展開していく考えだ。  ・・・もっと見る


2021/01/22

コロナ対応なしに経営は成り立たない

伯鳳会グループ(兵庫県赤穂市ほか)

M&Aによってグループを拡大、10病院を運営する伯鳳会グループを率いる古城資久理事長は、「ニーズのあるところに利益は生まれる」と言及。今後、病院を取り巻く経営環境が悪化することが予想されるなかで、新型コロナ感染症を診る医療機関が淘汰されずに生き残ることができると指摘する。  ・・・もっと見る


2020/12/11

地域医療に貢献 53年間の集大成として健康寿命延伸に注力

社会医療法人 原土井病院(福岡県福岡市)

福岡市東区で53年前に開院した社会医療法人原土井病院は、高齢者医療に特化し、地域完結型医療を実現すべく病院機能の転換や介護事業、在宅医療を展開してきた。福岡県慢性期医療協会会長も務めるなど、地域医療をけん引してきた原寛理事長が今最も力を入れているのは、高齢者の健康寿命延伸事業だ。  ・・・もっと見る


2020/11/13

市内唯一の公的病院として、リハビリと訪問診療に励む

JCHO登別病院(北海道登別市)

利便性の高い駅前に新築移転したJCHO登別病院。地域医療に貢献すべく新院長のもとで、シームレスなリハビリの提供や訪問診療に取り組む。  ・・・もっと見る



ページトップへ戻る