病院経営CaseStudy
先進的なリハビリ療法を導入 多職種協働で患者を支える
医療法人社団行陵会京都大原記念病院(京都市左京区)
1981年に開院し、いち早くリハビリテーション医療に着手。急性期以外はすべてカバーするという方針のもと先進的なリハビリ療法の実践で高い在宅復帰率を誇る。 ・・・もっと見る
「すぐに治す」をコンセプトに、小回りのきく専門治療を提供
医療法人啓信会 中之島いわき病院(大阪市福島区)
開院以降、膝と股関節の人工関節置換術に注力。手術件数は右肩上がりで、2019年度は1,021件に上る。脊椎、スポーツ外科を拡充し、専門病院の地位確立をめざす。 ・・・もっと見る
地域と協働でチーム医療を実践 新しい児童精神科のあり方を示す
医療法人コミュノテ風と虹 のぞえの丘病院(福岡県久留米市)
のぞえの丘病院は県内初となる児童思春期病棟を設置。地域に根差し、これまで培ってきた先進的な精神科治療のノウハウを生かして、子どもの医療に取り組む。 ・・・もっと見る
整形外科専門病院としてリハビリと人工関節手術に注力
医療法人高遼会高遼会病院(大阪市平野区)
2018年3月に地域医療を支えてきた歴史ある病院を承継。人工関節手術ができる整形外科専門病院としてリニューアルし、地域医療の一翼を担う。 ・・・もっと見る
ロボット手術による先端医療と患者の希望をかなえる治療を両立
医療法人社団實理会東京国際大堀病院(東京都三鷹市)
2019年4月に開院した東京国際大堀病院は手術支援ロボット「ダヴィンチ」による治療と患者の生活の質を重視した医療提供をめざす。 ・・・もっと見る
診療圏と機能を拡大した新病院で被災からの「創造的復興」を実現
医療法人城南ヘルスケアグループくまもと南部広域病院(熊本市南区)
1969年に発足した医療法人杏和会城南病院は、長い間一般診療科と精神科の両輪で地域医療に貢献してきた。一般診療科では特に、脳卒中をはじめとする疾患別リハビリテーションと、神経難病の治療を得意としている。 ・・・もっと見る
日本最北端の地域医療に貢献するアンギオ双方向遠隔支援システム 「キズナウェブ ANGIO」
市立稚内病院 名寄市立総合病院(北海道名寄市)
日本最北端の宗谷二次医療圏にある市立稚内病院と、170km離れた名寄市立総合病院で、遠隔医療の実証開発が行われている。名寄市立総合病院の派遣医が中心となり、再開した急性心筋梗塞の初期治療において通信システムを活用することで、より安全で迅速な対応を促進している。 ・・・もっと見る
救急医療の拡充と産科を充実 地域の中核病院をめざす
社会医療法人かりゆし会ハートライフ病院(沖縄県中城村)
ハートライフ病院は2017年に地域の人口増加への対応で、産科病室を24床から32床へと増室した。ドクターカーを導入するなど、救急医療にも注力。中部東海岸の中核病院として存在感を増す。 ・・・もっと見る
市内初の回復期リハ病棟を中心に新たな連携により地域医療を担う
医療法人社団城東桐和会 タムス浦安病院(千葉県浦安市)
2019年4月に開院したタムス浦安病院。千葉大学医学部附属病院、浦安市との強固な連携により回復期機能を充実させ、地域医療を支える。 ・・・もっと見る
ロボット支援下内視鏡手術をはじめ「低侵襲」を武器に治療環境を整備
一般財団法人倉敷成人病センター(岡山県倉敷市)
内視鏡手術支援ロボットを中四国地方の民間病院で初めて導入した倉敷成人病センター。婦人科領域のロボット手術件数は現在600件を超えており、本邦最多である。 ・・・もっと見る