患者家族に密接にかかわる家庭医として健やかな地域づくりを目指す
栄町ファミリークリニック(札幌市東区)
落ち着きながらも明瞭な声と明るい表情で、患者・家族とじっくり対話する中川院長の姿は、まさしく家庭医そのものだ。 ・・・もっと見る
特集 ヤング・若者ケアラーを支援(4)
医療・介護連携がカギに
祖師谷あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)管理者の島尻なおみ氏は「若者ケアラーの事例と地域包括ケアの地区展開について」を報告した。 ・・・もっと見る
[がん対策] がん診療連携拠点病院の選択、「医師数と診療実績重視」が7割超
インターネット福祉保健モニター第1回アンケート結果「がんに関する知識」について(9/5)《東京都》
東京都が9月5日に公表した「がんに関する知識」のアンケート調査結果によると、回答者の7割超が、がん診療連携拠点病院を選ぶ際に「病院の医師数や診療実績」を最も重要視していることがわかった。 ・・・もっと見る
[医療安全] 医療事故報告41件、センター調査依頼3件 医療安全調査機構
医療事故調査制度の現況報告(8月)(9/5)《日本医療安全調査機構》
日本医療安全調査機構が9月5日に公表した「医療事故調査制度の現況報告(8月)」によると、医療事故報告は41件あったことがわかった。 ・・・もっと見る
[介護] 新経済政策パッケージに基づく処遇改善の検討に着手 給付費分科会
社会保障審議会 介護給付費分科会(第161回 9/5)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護給付費分科会は9月5日、政府が2019年10月の消費税率引き上げ時に実施予定の介護人材の処遇改善について、具体的な検討に入った。処 ・・・もっと見る
【NEWS】[介護] 認知症の支援活動強化、サポーターを仲介
厚労省
厚生労働省は2019年度、認知症の人と、地域で認知症の本人やその家族を支える認知症サポーターをマッチングする「オレンジリンク(仮称)」事業を始める方針を固めた。 ・・・もっと見る
Q.医療機関の広告における禁止事項のポイントを教えてください。
厚生労働省から新しい医療広告ガイドラインが出されたこともあって、広告の内容に関しては特段に注意を払っていますが、法的にはどのような広告が禁じられているのか、具体的に教えて下さい。 ・・・もっと見る
特集 ヤング・若者ケアラーを支援(3)
医療・介護連携がカギに
若年性認知症ねりまの会MARINEの伊藤耕介氏は、若年性認知症の親を介護している子どもたちを支援している。 ・・・もっと見る
[医薬品] セフトリアキソンナトリウム水和物の副作用で注意喚起 厚労省
医薬品・医療機器等安全性情報No.356(9/4)《厚生労働省》
厚生労働省は9月4日に発行した「医薬品・医療機器等安全性情報No.356」に、抗生物質製剤「セフトリアキソンナトリウム水和物」の投与との関連が疑われる副作用情報を掲載し、注意を喚起した(p9~p11参照)。 ・・・もっと見る
[医療改革] 全世代型社会保障の構築に改めて意欲 加藤厚労相
加藤勝信厚生労働大臣会見概要(9/4)《厚生労働省》
加藤勝信厚生労働大臣は9月4日の閣議後の会見で、今後の社会保障施策のあり方について、2019年10月に予定される消費税率引き上げ財源も活用しながら、これまでのような高齢者に特化した制度ではなく、「全世代型社会保障」の構築を目指していく考えを改めて表明した。 ・・・もっと見る