今週の1問1答

全 233 件
2015/10/09

在宅医療専門のクリニックは認められるのか?

在宅医療専門のクリニックを認めるべきか。こういった議論が中央社会保険医療協議会で進んでいます。わが国の医療制度の特色の1つに「フリーアクセス」があります。英国では、GPと呼ばれるかかりつけ医をまず受診し、かかりつけ医の判断で病院にかかります。つまり、いきなり病院にかかって、無料の医療サービスを受けることはできません。  ・・・もっと見る


2015/10/02

紹介状なしに大病院受診する患者の特別料金、結局どうなるのか?

来年4月から、紹介状なしに大病院を受診した場合の特別料金の仕組みが変わります。その具体的な内容について、中央社会保険医療協議会で議論が始まりました。  ・・・もっと見る


2015/09/25

がん対策の加速化に向けて、どのような方策を進めるべきなのか?

安倍首相の指示に基づき、がん対策を加速化させするための新たなプラン(がん対策加速化プラン)を今年中に策定することになっています。がん対策推進協議会で加速化プラン策定に向けて、厚生労働省に対する提言書をとりまとめる予定です  ・・・もっと見る


2015/09/17

平成28年度診療報酬改定に向けた基本方針、社保審で議論が本格化

平成28年度の診療報酬改定に向けて、社会保障審議会で基本方針策定の議論が始まりました。  ・・・もっと見る


2015/09/10

DPCの「再入院7日ルール」など、次期改定での取り扱いは?

DPC制度における「再入院7日ルール」と「DICでコーディングした際の症状詳記添付ルール」が維持される見込みです。再入院7日ルールは、退院してから7日以内の再入院した場合、「直近の入院」と「再入院」とでDPCの上2桁コードが同じ場合には、入院期間を通算するというものです。  ・・・もっと見る


2015/09/04

DPCにおける「持参薬」問題、次期改定でどうなる?

DPC病院において、持参薬はどのように使われているのか?こうした点について厚生労働省が行った調査結果の中間報告が、8月31日の診療報酬調査専門組織「DPC評価分科会」で行われました。  ・・・もっと見る


2015/08/27

平成27年度の病床機能報告はどうなるのか?

地域医療構想策定ガイドライン等に関する検討会が8月27日に開かれ、平成27年度の病床機能報告制度に関する見直し内容を固めました。大筋は、前回の第1回報告制度のままですが、次のような見直しが行われます。  ・・・もっと見る


2015/08/21

遠隔診療は、「対面診療」を行った上でのみ実施可能なのか?

厚生労働省は8月10日に遠隔診療に関する通知の内容を明確化しました。医師の診療は、患者と対面した直接診療が原則です(対面診療)。これは、患者の顔色や挙動などを正確に把握し、適切な診断を行う必要があるためです。  ・・・もっと見る


2015/08/06

平成28年度診療報酬改定、看護必要度の基準は厳しくなるのか?

平成28年度の診療報酬改定に向けて、中医協の下部組織である「入院医療等の調査・評価分科会」で、急性期から慢性期に至るまでの入院医療の見直しに関する議論が進んでいます。  ・・・もっと見る


2015/07/30

地域包括ケア病棟、手術や麻酔は本当に出来高になるのか?

平成28年度の診療報酬改定のうち、入院医療に関する部分は、まず「入院医療等の調査・評価分科会」で技術的な課題を整理し、それをベースに、中医協で議論することとなっています。  ・・・もっと見る



ページトップへ戻る