今週の1問1答
平成27年度の介護報酬改定、プラス改定?マイナス改定?
平成27年度の介護報酬改定に向けた議論が進んでいます。 ・・・もっと見る
高齢者リハビリの充実、どのような課題があり、どう解決していくのかを検討
「高齢者のリハビリテーションの充実に向けて何をすべきか」というテーマの検討が始まりました。厚生労働省は、高齢者のリハでは「機能回復」だけではなく、「活動」や「社会参加」をも重視すべきと考えていますが、現場のリハは「機能回復」に偏っているのが実際です。 ・・・もっと見る
「持分なし医療法人」への移行計画が認定されると、どのようなメリットがあるのか
厚生労働省は9月25日に、「持分なし医療法人」への移行に関する手引書を発表しました。医療法人には、出資者が、その医療法人の解散時などに払戻しを受けられる「持分あり医療法人」と、払戻しを受けられない「持分なし医療法人」があります。 ・・・もっと見る
病床機能報告制度が26年10月からスタート、報告の締切りは?
今年(平成26年)10月から病床機能報告制度がスタートします。これは、一般病床・療養病床を有するすべての病院と診療所が、各病棟の機能等を都道府県に報告するものです。 ・・・もっと見る
DPCの医療機関群を見直し、II群の要件はどうなるのか?
平成28年度の次期診療報酬改定に向けて、DPC制度改革の論議が進められています。9月5日に開催されたDPC評価分科会では、「医療機関群のあり方」見直しの方針を固めています。 ・・・もっと見る
平成27年度予算の概算要求が固まる、「新たな財政支援(基金)」の行方は
厚生労働省は8月26日に、平成27年度予算の概算要求について明らかにしました。労働保険などの特別会計を除いた「一般会計」は31兆6688億円で、今年度(平成26年度)当初予算(補正予算を含まない)に比べて9258億円・3.0%の増額要求となっています。 ・・・もっと見る
通所介護と通所リハ、平成27年度改定でどうなる?
平成27年度の介護報酬改定に向けた議論が進んでいます。8月27日に開かれた社会保障審議会「介護給付費分科会」では、居宅サービス(在宅サービス)について議論が行われました。 ・・・もっと見る
介護療養型医療施設、平成27年度改定での対応は?
平成27年度の介護報酬改定に向けた議論が進んでいます。8月7日の社会保障審議会・介護給付費分科会では、介護療養型医療施設について議論が行われました。 ・・・もっと見る
新たな難病対策が平成27年1月からスタート、医療費助成の対象疾患はどうなる?
新たな難病対策が来年(平成27年)1月からスタートします。このための検討が、厚労省の「指定難病検討委員会」で今年(平成26年)7月末からスタートしています。 ・・・もっと見る
医療提供体制と介護提供体制の整合性をとるための方針を国が策定
医療法や介護保険法などを改正する「医療介護総合確保推進法」が6月に成立しましたが、この法律では「医療計画と介護保険事業計画の整合性を図る」ことなどを目的とした『総合確保方針』を定めることが規定されています。 ・・・もっと見る