今週の1問1答
DPCの機能評価係数II、『病院指標の作成・公開』を新規に導入?
早くも次期(平成28年度)診療報酬改定に向けて、DPC制度改革の議論が始まっています。5月14日に開かれたDPC評価分科会では、28年度改定に向けた検討課題とスケジュールが固まりました。 ・・・もっと見る
話題のヘルスケアリート、対象施設はどこに設定?
ヘルスケアリートに関する議論が進んでいます。 ヘルスケアリートとは、「多くの投資家から募った資金をもとに高齢者住宅等を建設し、賃貸や売却で得た利益を投資家に分配する投資商品」のことで、政府の進める成長戦略(日本再興戦略)でも重視されています。 ・・・もっと見る
選択療養制度(仮称)、安全性・有効性は担保されるのか?
以前にもお伝えしました、規制改革会議の提唱する「選択療養」制度に関する議論が進められています。 ・・・もっと見る
麻生財務大臣が「医療費の目標値を設定する」構想を発表
麻生財務大臣が、4月22日に開かれた経済財政諮問会議・産業力競争会議の合同会議で「レセプトデータの活用による医療の効率化」構想を発表しました。これは、「医療費支出の目標値」を定め、その目標に向かって医療費の適正化を進めていこうというものです。 ・・・もっと見る
『選択療養』制度、根拠の疑わしい医療の除外等ルールで反対払拭?
規制改革会議は4月16日の会合で、『選択療養』制度の手続き・ルールについて大枠を固めました。 ・・・もっと見る
患者のニーズに合わせる「選択療養」制度、医療関係者の反応は?
政府の規制改革会議が3月27日に、新たな保険外併用療養として『選択療養』制度を提唱しています。 ・・・もっと見る
かつて導入が見送られた「外来1回あたり100円の別途負担」案が再浮上?
財務省の審議会が、医療制度改革について検討を行っています。 我が国の厳しい財政を考えたとき、高齢化に伴って増加しつづける医療費・介護費の伸びを、我々の財布で賄える範囲に抑える必要があります。 ・・・もっと見る
病院・病床の機能分化進めるための新たな補助金、交付はいつから?
社会保障・税一体改革の重要な柱として「病院・病床の機能分化と強化」「在宅医療・介護の推進」があります。平成26年度の診療報酬改定でも、この柱に沿った点数設定が行われたことは何度かお伝えしているとおりです。 ・・・もっと見る
DPC制度、III群病院からII群病院に上がると収益も上がる?
厚生労働省は3月19日に、平成26年度診療報酬改定を受けたDPCの通知・告示を行いました。 ・・・もっと見る
有床診療所の防火体制充実、スプリンクラーの設置費用は誰が負担?
有床診療所等におけるスプリンクラー設置義務基準の見直しに向けた検討が、総務省消防庁で進められています。これは、昨年(平成25年)10月に福岡市で発生した有床診の火災・死亡事故を受けたものです。 ・・・もっと見る