クリニック経営Q&A
Q.「在宅緩和ケア充実診療所」を届出するには?
訪問看護と連携し、在宅がん患者の終末期医療や、在宅緩和ケアにも携わってみたいと考え、「在宅緩和ケア充実診療所」の届出を検討しているのですが、当クリニックのような小規模診療所でも可能なのでしょうか? ・・・もっと見る
Q.スタッフの不満や気分によって振り回されないためには?
開業3年目、経営は軌道に乗ってきましたが、スタッフの対応については依然、困っています。私の診察スタイルをサポートしてもらうために採用したはずなのに、スタッフの不満や気分によって、振り回されている感じがあります。 ・・・もっと見る
Q.医療機関の広報物等の表記は「元号」か「西暦」か、それとも並列表記にすべきでしょうか?
新元号が4月1日に公表されます。私たちは新元号発表と同時に、電子カルテ、医事・会計等のシステム改修へ早急に着手する予定です。西暦と新元号の並列表記か、新元号だけに統一した表記にするのが良いのか迷っています。 ・・・もっと見る
Q.2018年度介護報酬改定で新設の「かかりつけ医連携薬剤調整加算」について
かかりつけ医と介護老健の主治医が共同で、内服薬を減薬させた場合に、介護老健でも算定可能な加算が新設されたと聞きました。どのような取り組みが必要になるのでしょうか。 ・・・もっと見る
Q.経営にとってもプラスになる「働き方改革」の取り組み方はありますか?
「働き方改革」は、国策のために事業者にコストを負担させるための仕掛けのように思います。クリニックの弱小チームがこれに負けずに、経営にとってもプラスになるように取り組むためには、問題をどのように捉えたらよいでしょうか。 ・・・もっと見る
Q.診療所併設の介護医療院の診察室共用は可能なのか?
私が院長を務める診療所は2診体制ですが、その一つの診察室を「介護医療院」の診察室と共用することは出来るのですか。併設はしていますが、同一建物ではありません。 ・・・もっと見る
Q.小規模クリニックでも「外国人患者の受入拠点医療機関」に選定されますか?
私たちのような小規模クリニックでも、「外国人患者の受入拠点となる医療機関」に選定されるのは可能でしょうか?可能であれば、どのような条件が求められるのでしょうか? ・・・もっと見る
Q.組織としての一体感を出すために共有すべきことは?
事業拡大に伴い、スタッフ数も増えてきました。クリニックを良くしていきたい、成長していきたいという想いは、スタッフも分かってくれているとは思います。しかし「共感」のような一体感までは、なかなか感じられません。 ・・・もっと見る
Q.財産の整理と事業承継の準備は何から始めると良いでしょうか?
これまで医師として診療所の運営に傾注してきましたが、資産管理や承継については無計画でした。後継者も決まっていません。診療所のフェイドアウトや相続について、どうなるのか漠然とした不安があります。 ・・・もっと見る
Q.小規模診療所でも時間外労働の上限規制は適用されるのでしょうか?
夜間・緊急の患者にも対応するスタンスから、当然、医師や看護師の時間外労働も発生します。「働き方改革関連法」で「時間外労働の上限規制」が導入されますが、私たちのような小規模診療所でも2020年4月からすぐに、規制が適用されるのでしょうか? ・・・もっと見る