セミナーレポート・インタビュー

全 226 件
2019/04/22

医療IT最前線 第65回

遠隔(オンライン)診療が変える医療の未来

私たちはインターネットにつながる端末があれば、どこでもショッピングができ、学校の授業も受けることができます。地図も電車の時刻表も持ち歩かなくても良くなりました。そして医療サービスでさえも、ネットを介して受けることが可能になろうとしているのです。  ・・・もっと見る


2019/03/26

医療IT最前線 第64回

AIやロボットの普及に向けて、新たなチャレンジが必要

「芸術、歴史学・考古学、哲学・神学など抽象的な概念を整理・創出するための知識が要求される職業」「他者との協調や他者の理解、説得、ネゴシエーション、サービス志向性が求められる職業」は、人工知能等での代替は難しい傾向がある、としています。  ・・・もっと見る


2019/03/25

医療IT最前線 第63回

AIやロボットが普及すると医療事務はなくなるのか

野村総合研究所が発表した「人工知能やロボット等による代替可能性が高い100種の職業」の中で、医療事務員が挙げられています。  ・・・もっと見る


2019/02/26

医療IT最前線 第62回

クリニックのICT化の歴史(後編)

2018年現在、電子カルテの普及が4割を超えようとしています。新規開業のクリニックでは電子カルテが当たり前、既存のクリニックでも電子カルテを導入しなければ取り残される時代となりました。その結果、レセコンから電子カルテへのリプレイス(買い替え)は避けられない時代の流れといえるのではないでしょうか。  ・・・もっと見る


2019/02/25

医療IT最前線 第61回

クリニックのICT化の歴史(前編)

1990年代に入り、電子カルテはレセコンの診療支援機能として誕生しました。このころから発生源入力という考え方が生まれ、カルテとレセプトを同時並行で作成するシステムとして電子カルテが診療所のICT化の中心となりました。そのような流れの元、1999年にカルテの電子化が法的にも認められるようになりました。  ・・・もっと見る


2019/01/29

医療IT最前線 第60回

コミュニケーションとデジタル化

政府は患者が「かかりつけ医」や「かかりつけ薬剤師」を持つことを推奨しており、患者が気軽に相談できる医療機関として診療所や調剤薬局を位置付けています。このような時代、患者から診療所や薬局が信頼いただくことができるかが大切になっています。信頼は密接なコミュニケーションから生まれます。診療所にとって、今、「コミュニケーション」は大切なテーマとなっています。  ・・・もっと見る


2019/01/15

医療IT最前線 第59回

電子カルテのデータを経営に活かす

電子カルテが生まれて約20年が経ち、診療所の普及率も4割に達しようとしています。新規に開業する医師は必ず電子カルテを導入し、既存に開業している先生でも、電子カルテにいずれは導入する必要があると考える時代になりました。  ・・・もっと見る


2018/12/19

医療IT最前線 第58回

ホームページの広告規制の見直し

美容医療サービスを提供するクリニックなどのウェブサイトの内容に関して、虚偽または誇大広告などのトラブルが年々増加しており、それを受けて2018年6月にウェブサイトが医療広告の規制対象となるガイドラインが公表されました。  ・・・もっと見る


2018/12/05

医療IT最前線 第57回

問診票の見直し

問診票の内容の充実を図るためには、受付スタッフの「傾聴力」や「質問力の向上」と、問診票そのものの「用紙の改善」が必要です。  ・・・もっと見る


2018/11/30

データに基づく、患者にとっての最適な医療の提供

JCHO 東京新宿メディカルセンター(東京都新宿区)

東京新宿メディカルセンター 関根信夫院長と赤倉功一郎副院長にお話しを伺いました。  ・・・もっと見る



ページトップへ戻る