セミナーレポート・インタビュー

全 226 件
2011/11/17

人の命を預かる場所だからこそ事業継続計画が不可欠(3)

BCPを作成しよう

人の命を預かる場所だからこそ事業継続計画が不可欠(2)の4つのプロセスを参考にしながら、BCPについても考えてみよう。ただし、BCPは一般的な防災計画とは違うことに留意していただきたい。  ・・・もっと見る


2011/11/10

人の命を預かる場所だからこそ事業継続計画が不可欠(2)

リスクマネジメントの考え方を取り入れる

「事業を継続できない状態」を招く要因には、どのようなものがあるだろうか。「大規模地震」や「大津波」といった自然災害を始め、「事業所の火災」「死亡事故」「集団食中毒」などの事故、さらには施設関係者による不祥事なども考えられよう。  ・・・もっと見る


2011/11/07

人の命を預かる場所だからこそ事業継続計画が不可欠(1)

危機管理対策にはBCPの策定を

「ヒヤリ・ハット報告」の活動が浸透してきたことからわかるように、多くの医療機関や福祉施設でリスクマネジメントが取り入れられている。人の命や生活を守る場所だからこそ、リスクマネジメントが強く求められており、運用されている。  ・・・もっと見る


2011/09/06

法人本部の動きが今後の経営を左右する?!

PDCAを用いた法人本部の機能強化とは

現在、介護需要の増加とともに、複数事業所を運営する法人が増加している。介護需要が増加している中での複数事業所の運営・設立は、経営にとって純粋にメリットをもたらしているかのように見える。  ・・・もっと見る


2011/08/18

職員の定着・能力を引き出す具体的施策とは

介護福祉施設のキャリアパス連動型人事制度構築・運用

平成22年に、介護職の賃金を引き上げるために作られた処遇改善交付金は、多くの介護福祉施設の経営の手助けをしている。  ・・・もっと見る


2011/07/12

経営の2極化はリーダーの質の差も原因

次世代リーダーを覚醒させる人材マネジメントとは

介護事業の競争が激しくなる昨今、経営の2極化がますます広がっている。同じ法人内でも、経営状態が良い施設とそうでない施設の差が出てきている。それを突き詰めて検証していくと、原因にリーダーの質の差があるということが分かった。  ・・・もっと見る


2011/06/16

魅力ある職場作りに求められる働きやすさと働きがい

外部環境の変化に対応できる組織にするために

介護業界のマーケットは高齢者の増加や在宅推進などの流れを受け、需要が増えるとともに、サービスの幅に広がりを見せている。医療機関や一般企業なども介護業界への新規参入が増加しており、施設の運営など事業を展開している。  ・・・もっと見る


2011/05/06

不透明な賃金制度から脱却する賃金・昇給制度改革

適正な評価と施設のメッセージがポイント

多くの施設で年度が変わる4月は、様々な施策を取り入れやすい時期だ。医療介護の連携や在宅の促進などにより、介護の需要は年々拡大している。日本経営グループの介護プロジェクトでは、年間を通して介護福祉施設の経営強化セミナーを実施している。  ・・・もっと見る


2011/04/20

予算作成には事業計画の実行と利益目標の設定がポイント

予算の組み立てと経営への反映方法とは

前回、事業計画構築方法についてのセミナーが行われた。事業計画を機能させるためには、予算作成が大切である。たとえば、事業計画通りに運営するために投資を行うときには、費用がどれくらい必要か見積もるだろう。  ・・・もっと見る


2011/03/02

24年度の介護報酬改定に備える

介護福祉施設の事業計画構築には「成功ストーリー」をまず描く!

平成24年度の診療報酬・介護報酬のダブル改定を前に、介護福祉施設は注目を集めている。現在は不足と言われている介護福祉施設も、今後は介護分野での生き残りの競争を勝ち残っていかなければならなくなるだろう。  ・・・もっと見る



ページトップへ戻る