介護福祉経営CaseStudy
廃校小学校を小規模多機能施設に活用 地域と支えあう拠点の再生へ
有限会社八神生活センター 小規模多機能型居宅介護事業所「ブナの木」(島根県飯南町) 所長 鹿田明浩
2007年4月、島根県飯南町に、廃校となった小学校を活用した全国でも珍しい小規模多機能施設が誕生した。地域にあって、生活単位の象徴となる小学校の果たしてきた役割は大きい。同施設では、こうした有形無形の役割を受け継ぎ、介護サービスの提供だけに留まらず、地域振興の担い手として、幅広い活動を展開している。 ・・・もっと見る
有限会社をつなぐネットワークづくり
大阪府中小介護保険指定事業者連絡会「ゆうの会」(大阪府大阪市) 理事長 徳田茂樹氏
介護保険制度の大幅な見直しに向けた議論が本格化していた2004年12月、大阪府中小介護保険指定事業者連絡会「ゆうの会」(徳田茂樹理事長)は、厚生労働省に「介護保険制度見直しに関する要望書」を提出した。趣旨は、軽度者(当時の要支援・要介護1)に対する保険給付の抑制や対象除外をせずに、必要な介護予防を充実させることだ。署名は112社2899人分。いずれも、大阪府下で訪問介護サービスを提供する中小事業者たちが集めた。いわば、介護業界の土台でサービス提供を担ってきた有限会社の切実な声だった。 ・・・もっと見る
在宅医療によるバックアップでお年寄りが、安心して過ごせる“住環境”を創造
有料老人ホーム「いずみの里」(岡山県総社市) 副理事長 藤井 基弘
昨年末にオープンした住宅型有料老人ホーム「いずみの里」は、温かみとぬくもりを感じさせる木造建築。在宅医療や訪問看護のバックアップにより、お年寄りが自分家のように、健康で安心して過ごせる“住まい”づくりを実現した。 ・・・もっと見る
小さなコミュニティーで共生・共助し、高齢者が安心して暮らせる生活を支援
有限会社予縁 高齢者専用住宅「夢里予縁」(愛知県豊橋市) 運営責任者・社会福祉士・ケアマネジャー 加藤文江
愛知県豊橋市郊外に、2004年11月「介護付き有料老人ホーム予縁の里」を開設した有限会社予縁は、昨年11月から今年の5月までの間に、近隣に3棟の高齢者住宅を建設した。今後さらに3棟の新規開設を計画しており、最終的には6棟・11世帯の入居を予定している。目指すのは高齢者が個々の能力や才能を生かせる場をつくり、お互いに支えあって生活できる“共生の里”づくりだ。 ・・・もっと見る
IT事業で蓄積されたノウハウにより 万全のセキュリティーシステムを構築
複合型介護施設「ハートフルかえで」(山口県岩国市) 院長 藤本俊文
1987年に岩国市で開業した医療法人三志会藤本循環器・内科は、20年間にわたり、かかりつけ医として地域に貢献してきた。人口約15万人の岩国市は高齢化率26%を越える、全国的に見ても人口高齢化の進展が顕著な自治体の一つ。開業当初から在宅医療を積極的に展開している同院は、高いハードルをクリアして、在宅療養支援診療所の届出もいち早く行った。 ・・・もっと見る
豊かな自然に囲まれた療養環境の中 高齢者の“笑顔に溢れた”多機能型施設
小規模多機能型居宅介護事業所「スマイル創」(山口県防府市)代表取締役 竹田健児
山口県防府市中心部から近い佐波川沿いに、2007年4月オープンした「スマイル創」は、通所介護・訪問介護・宿泊の3つのサービスを柱にした小規模多機能型介護事業所。4年前から隣接地にグループホームを運営してきた地元企業の株式会社創が、“地域貢献”を目的に新しい施設を開設。2,500坪の敷地には庭や菜園、ゲートボール場等も整備し、入居者・利用者だけでなく地元の住民にも開放し、高齢者が“笑顔いっぱい”で過ごせる環境を創出している。 ・・・もっと見る
5部門のサービスが連携・相乗効果を発揮 「利用者本位」の真心こめたサービスに尽力
有限会社まほろば 高齢者専用賃貸住宅「まほろばの郷」(山口県宇部市) 代表取締役 斉藤スミ子
山口県宇部市に2007年春オープンした「まほろばの郷」は、以前からこの地で訪問介護・居宅介護サービス事業を行ってきた、有限会社まほろばが運営する複合型施設。宇部市では第一号目となる高専賃(高齢者専用賃貸住宅)とデイサービス、さらにレストラン事業を柱に、地域の高齢者が元気で安心して生活できるサービス提供に努めていく。 ・・・もっと見る
介護保険制度に縛られない「食」にこだわるサービスを追求
株式会社アミティージョイ デイサービス「鶴寿庵」「鯨寿庵」 代表取締役 中村義樹
昼間はお洒落な洋食屋、夜は小粋な居酒屋になるこのお店、実はレストランを併設したデイサービス施設だ。生活最大の楽しみの一つである“食”にこだわり、利用者満足からサービスのあり方を追求する新たな取り組みを紹介したい。 ・・・もっと見る
継続的に利用者を守る組織づくり 利用者の長寿を喜べる施設・在宅サービスを目指す
社会福祉法人南海福祉事業会 フィオーレ南海(大阪府泉南郡) 施設長 柴尾慶次
大阪府泉南郡にある介護老人福祉施設「フィオーレ南海」。前法人から経営を引き継いだ1999年、施設長に就任した柴尾慶次さんは、抑制廃止に取り組み、「抑制しないケア大阪宣言」を発表した。 利用者を守るための組織づくりを追求する中、02年には高齢者虐待防止センターを施設内に設置、駆け込み寺としての役割も担っている。施設長でありながら“現場の専門職”を自負する柴尾さんは、誰が引き継いでも高齢者を守れる“システム”の必要性を訴える。 ・・・もっと見る
交通違反者の講習施設として社会貢献 高齢者と社会をつなぐ、地域のプラットホームに
医療法人清水会 介護老人保健施設「京しみず」 施設長 武美寛治
不慣れな作業に苦笑いを浮かべ、高齢者を介助する若者や中高年。だが、その態度は真剣そのものだ。熟練介護士の指導を受けるのは、実は軽微の交通違反者。介護老人保険施設「京しみず」では、京都府交安委員会の協力施設として、社会貢献に取り組んでいる。 ・・・もっと見る